永代供養とは何か?文字通り「永代」にわたって「供養」してもらうことなのですが、ひとえに永代供養と言ってもその種類や方法は寺院や霊園によって様々です。
また、最も費用のかからない埋葬方法と言われる(散骨は除く)永代供養ですが、やはり種類や方法によって値段は大きく変わります。
今回は永代供養の種類とその費用の目安をお伝えしていきたいと思います。
※費用の目安については寺院等により大きく開きがあるため参考までに
合祀と個別管理
合祀で管理してもらう
合祀(ごうし)とは、故人の遺骨を他の遺骨と合同で管理してもらうタイプの埋葬方法です。
合祀の一番のメリットとしては個別管理と比べて費用が安いこと。合祀型の場合は、寺院等が一括して遺骨を管理できるため、スペースもそれほど必要とされず、また供養も合同で行うことでコスト面では最安とされています。
ただし、最も注意すべき点は、「遺骨を取りだすことができなくなる」こと。
契約内容により、特定の周忌までは個別で保管されるプランもありますが、合祀されてしまえば他の遺骨と混同されてしまうため、遺骨を取り出すことが不可能となります。
また、合祀の際に法要を行うかどうかについても費用の面では大きく変わってきます。
合祀タイプの永代供養の費用の目安
3万円~20万円
個別に遺骨を管理してもらう
一方個別型は納骨堂のような場所で個別に遺骨を保管してもらう方法です。
これも永遠に個別保管されるというよりは、特定の周忌までしか個別保管してもらえないところがほとんどと考えて良いでしょう。
契約内容により特定の周忌まで納骨堂等で個別に保管され、その後は合祀で永代供養されるのです。
個別保管期間が長ければ長いほど費用はかかりますが、墓石を用意するよりは明らかにコストは抑えられるでしょう。
個別型永代供養の費用の目安
10万円~50万円
保管場所の種類
室内保管か屋外保管か
室内で保管してもらう方法や屋外に埋葬されるものなどがありますが、これは寺院や霊園によります。
個別保管型ではロッカーのようなスペースで保管する方法が一般的であり、合祀型では供養塔が建てられていて、そこに遺骨が保管されるといった方法が一般的です。
樹木葬
樹木の下に埋葬されるということですが、寺院によって方法は色々でお庭に埋葬するといった風景の寺院もあります。自然に還るといった点では自然志向の方に向いた埋葬方法となります。
樹木の種類についても寺院や霊園によって違いがあるため、必ず現地をよく確認しましょう。
遺骨を粉骨して他の遺骨と完全に混ぜてしまうタイプや特定の期間骨壺で保管してもらえるタイプなどもあります。
樹木葬についてはロケーションが最も重要な点となるため、自分や故人に合いそうな場所を探しましょう。
樹木葬の費用の目安
10万円~70万円
散骨という方法もある
最も安く埋葬できる方法としては「散骨」というものがあります。
遺骨を粉状(粉骨)にして海や土地などに撒くことです。
粉骨にする作業は業者に依頼し、海に撒く場合は船などのチャーター費がかかるため、それなりの費用は掛かります。
条例やトラブルの問題もあるため、散骨をお考えの方は事前によく調べることをおすすめします。
散骨の費用の目安
1万円~10万円
※当センターでは散骨についてもご案内を行えますのでご希望の方はご相談ください。
永代供養は永久という意味ではない
最後に永代供養で最も勘違いされる「永代」についてですが、「永久」に供養されるというわけではありません。
これは当然と言えるのですが、寺院や霊園がなくなってしまった場合はその後の供養は保証されません。そのため、運営面が安定した寺院や霊園を選択できると良いですね。
以上、最も費用のかからない永代供養についてお伝えしましたが、永代供養の種類や方法、費用については寺院や霊園によって様々です。同じような埋葬方法であっても価格にかなりの開きが見られますので、場所やロケーションを重視するのか、価格を重視するのかなどをよく考えたうえでいくつかの寺院等を見学して回るのがよいかと思います。
※埼玉墓じまい・改葬相談センターでは、永代供養についてのご相談にも応じています。墓じまいや改葬をお考えで永代供養墓をお探しの方や、遺骨をまだ埋葬できていない方などはご相談ください。